♪病後児室ミルクからのお知らせ♪
1月22日★2月より「代理予約」機能が利用できます
1月16日(土)17日(日)★第30回全国病児保育研究大会に参加しました

新型コロナウイルスの影響で、昨年9月開催の予定から4か月遅れて、第30回全国病児保育研究大会がオンラインで開催されました。オンライン開催にもかかわらず、演者の熱い思いが十分に伝わる、充実した内容の二日間でした。
今年のテーマは
子育て支援から子育て賛歌へ
~AIは病児保育の未来を拓くか~
漠然とAIをロボットのように思っていましたが、介護施設や思春期リエゾン診療科(心の診療部)では人との関りでは得られないアイボの活躍と効果に大変驚きました。
他にも赤ちゃんの睡眠パターンをサポートしたり、夜泣きを記録する育児アプリ、音声入力の保育記録など、AIがヒトの暮らしに寄り添っている!と実感させられました。
他にも面白い講座がありましたので、こちらはフェイスブックでお伝えしていきたいと思います。お楽しみに!
今年のテーマは
子育て支援から子育て賛歌へ
~AIは病児保育の未来を拓くか~
漠然とAIをロボットのように思っていましたが、介護施設や思春期リエゾン診療科(心の診療部)では人との関りでは得られないアイボの活躍と効果に大変驚きました。
他にも赤ちゃんの睡眠パターンをサポートしたり、夜泣きを記録する育児アプリ、音声入力の保育記録など、AIがヒトの暮らしに寄り添っている!と実感させられました。
他にも面白い講座がありましたので、こちらはフェイスブックでお伝えしていきたいと思います。お楽しみに!
1月6日★1月みるくだより発行しました

1月みるくだより
1月3日★明けましておめでとうございます🌅
11月18日★こども食堂さんを訪問しました!
11月1日★みるくだより発行しました!

11月スタート★病後児保育ウェブ予約サービス「あずかるこちゃん」

病後児室ミルクにご登録・ご利用頂いているみなさま、またホームページをご覧になっているみなさま、いつもありがとうございます🌈
10月に入って気温がぐっと下がり、保育園ミルクでもかぜ薬をもって登園するお子さんが多くなってきました。みなさんおかわりありませんか?
さてこの秋、病後児室がもっと身近でもっと使いやすくなります(^▽^)/
新たに病児保育ウェブ予約サービス「あずかるこちゃん」を導入し、空き状況の確認や予約の申し込み、キャンセルの連絡がスマホからいつでもできるようになりました。
11月2日の当日利用から新システムが始まります。ネット操作でお困りの時はスタッフが電話で対応し予約申し込みのガイドをいたします。お時間のある時にチラシ貼付のQRコードよりウェブ予約利用登録をしておきますと、いざという時にスムーズにご利用頂けます。
ご登録者様には郵送にて新システムのご案内をお送りいたします。
ご不明な点等ございましたら、病後児室ミルク(0225-98-5550)までお電話ください。
10月に入って気温がぐっと下がり、保育園ミルクでもかぜ薬をもって登園するお子さんが多くなってきました。みなさんおかわりありませんか?
さてこの秋、病後児室がもっと身近でもっと使いやすくなります(^▽^)/
新たに病児保育ウェブ予約サービス「あずかるこちゃん」を導入し、空き状況の確認や予約の申し込み、キャンセルの連絡がスマホからいつでもできるようになりました。
11月2日の当日利用から新システムが始まります。ネット操作でお困りの時はスタッフが電話で対応し予約申し込みのガイドをいたします。お時間のある時にチラシ貼付のQRコードよりウェブ予約利用登録をしておきますと、いざという時にスムーズにご利用頂けます。
ご登録者様には郵送にて新システムのご案内をお送りいたします。
ご不明な点等ございましたら、病後児室ミルク(0225-98-5550)までお電話ください。
10月23日★おとうさん、おかあさん、今週もお疲れ様でした
10月10日★みるくだより発行しました❗️

10月3日(土)★ささえあいセンター「子育てのコツを出し合おう!」

午前と午後の2回開催の土曜日講話。テーマは「子育てのコツをみんなで出し合おう」です。話し合いは難しそう…と思った方!そうではないんですよ~。
まず、こんなカードを引いてみます。「一人暮らしを始めるとしたら、冷蔵庫と洗濯機、どっちを持っていく?」みなさんはどちらを選びますか?これは(社)家事塾が出している「家を出る日のために」カード。子どもが家を出る日=自立する時までに考えてもらいたいこと、できてほしいことを、子どもにも親にも問いかけるカードです。このカード1枚で、食材は買わずともごはんは買って食べられるけど、洗濯を手でするのは大変だから洗濯機という人、いやいや、洗濯は手ですればいいけど、食べ物がないのは考えられないから冷蔵庫!という人。いろんな価値観に驚きとうなずきの連続なんです。
他にも拍手だけで相手に目的の行動をさせる実験、ケース紹介、などなど楽しい体験型の講話なんですよ。
みなさん、実験が成功したときは思わず「すごい!」と拍手&歓声が。自分のシートにたくさんのアイデアが貼ってあるのを見ては、「わあ!たくさんある💗」と嬉しそうでした。
今日の発見や新しいアイデアを試されましたら、是非結果を教えてくださいね😊
もし、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、次回は是非ご一緒しましょう!
お疲れさまでした。
まず、こんなカードを引いてみます。「一人暮らしを始めるとしたら、冷蔵庫と洗濯機、どっちを持っていく?」みなさんはどちらを選びますか?これは(社)家事塾が出している「家を出る日のために」カード。子どもが家を出る日=自立する時までに考えてもらいたいこと、できてほしいことを、子どもにも親にも問いかけるカードです。このカード1枚で、食材は買わずともごはんは買って食べられるけど、洗濯を手でするのは大変だから洗濯機という人、いやいや、洗濯は手ですればいいけど、食べ物がないのは考えられないから冷蔵庫!という人。いろんな価値観に驚きとうなずきの連続なんです。
他にも拍手だけで相手に目的の行動をさせる実験、ケース紹介、などなど楽しい体験型の講話なんですよ。
みなさん、実験が成功したときは思わず「すごい!」と拍手&歓声が。自分のシートにたくさんのアイデアが貼ってあるのを見ては、「わあ!たくさんある💗」と嬉しそうでした。
今日の発見や新しいアイデアを試されましたら、是非結果を教えてくださいね😊
もし、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、次回は是非ご一緒しましょう!
お疲れさまでした。
10月2日★インフルエンザ予防接種2020~2021始まりました

今シーズンのインフルエンザ予防接種が始まりました。
今年は年齢によって接種時期が区分されたり、昨年も予防接種を受けた子は今年は1回の接種でよいなどどいわれています。
そのあたりの話を、病後児室ミルクの提携診療機関である「おおば小児クリニック院長、大場 明先生」にお伺いしました。
「インフルザの重症化は高齢者ばかりでなく、乳幼児にとっても怖いものです。今年もいつも通り2回接種を基本とし、やむを得ない事情がある場合には1回でも可ということで行っています。」
とのことでした。今年は新型コロナウイルスの心配もあり、インフルエンザの予防接種を希望する人が多いと言われています。扱い(考え方)も例年とは違う部分もありますので、分からないことや質問があるときは、かかりつけの先生に相談をして進めましょう。
今年は年齢によって接種時期が区分されたり、昨年も予防接種を受けた子は今年は1回の接種でよいなどどいわれています。
そのあたりの話を、病後児室ミルクの提携診療機関である「おおば小児クリニック院長、大場 明先生」にお伺いしました。
「インフルザの重症化は高齢者ばかりでなく、乳幼児にとっても怖いものです。今年もいつも通り2回接種を基本とし、やむを得ない事情がある場合には1回でも可ということで行っています。」
とのことでした。今年は新型コロナウイルスの心配もあり、インフルエンザの予防接種を希望する人が多いと言われています。扱い(考え方)も例年とは違う部分もありますので、分からないことや質問があるときは、かかりつけの先生に相談をして進めましょう。
10月1日★ロタウイルスワクチンが定期接種に!

令和2年10月1日から、ロタウイルス感染症予防接種が予防接種法に基づく定期接種になります。対象者は、令和2年8月1日以降に生まれたお子さんで、10月1日以降に接種するワクチンが対象となります。
◎ロタリックス(1価ワクチン)
接種回数 2回(経口接種)
接種対象月齢
出生6週0日後から24週0日まで
接種間隔
2回目:1回目から4週間以上
◎ロタテック(5価ワクチン)
接種回数 3回(経口接種)
接種対象月齢
出生6週0日後から32週0日まで
接種間隔
2回目:1回目から4週間以上
3回目:2回目から4週間以上
注)初回接種は生後2か月から14週6日までに接種しましょう。出生15週以降の初回接種は推奨されていません。
詳しくは、石巻市役所HP「ロタウイルス感染症予防接種の定期接種について」をご覧ください。
◎ロタリックス(1価ワクチン)
接種回数 2回(経口接種)
接種対象月齢
出生6週0日後から24週0日まで
接種間隔
2回目:1回目から4週間以上
◎ロタテック(5価ワクチン)
接種回数 3回(経口接種)
接種対象月齢
出生6週0日後から32週0日まで
接種間隔
2回目:1回目から4週間以上
3回目:2回目から4週間以上
注)初回接種は生後2か月から14週6日までに接種しましょう。出生15週以降の初回接種は推奨されていません。
詳しくは、石巻市役所HP「ロタウイルス感染症予防接種の定期接種について」をご覧ください。
9月18日★子育てミーティングします!
9月16日★ママこども食堂にお邪魔しました!
9月3日★みるくだより9月号を発行いたしました

8月21日★残暑お見舞い申し上げます
8月6日★ママのためのセルフトリートメント講話
8月3日★みるくだより8月号発行しました

7月30日★夏かぜに気をつけましょう

長雨が晴れて、今日は爽やかな風が吹いています。病後児室ミルクでも、7月からほけん講話が始まり、スタッフが市内の子育て支援センターにお邪魔しております。 お近くに行きました際には、是非遊びにきてくださいね。
さて、6〜7月の保育所巡回では、どちらの園でも体調を崩す子どもさんが少ない様子でした。新型コロナウイルスの感染予防がしっかりできていることで、ほかの病気も予防できているようでした。
そんな中、今月は0歳児さんばかり8件の利用がありました。発熱を主症状とした夏風邪です。夏かぜは高熱が出やすく、のどの痛みや口の中にできる水疱で飲食ができなくなる事があります。好きなごはんを口から出したり、食べ進みが悪い時は口の中を見てみましょう。
さて、6〜7月の保育所巡回では、どちらの園でも体調を崩す子どもさんが少ない様子でした。新型コロナウイルスの感染予防がしっかりできていることで、ほかの病気も予防できているようでした。
そんな中、今月は0歳児さんばかり8件の利用がありました。発熱を主症状とした夏風邪です。夏かぜは高熱が出やすく、のどの痛みや口の中にできる水疱で飲食ができなくなる事があります。好きなごはんを口から出したり、食べ進みが悪い時は口の中を見てみましょう。
5月15日★通常受け入れに戻りました
5月★みるくだより5月号発行しました

4月17日★次亜塩素酸ナトリウム消毒液
次亜塩素酸ナトリウム水溶液(消毒液の作り方
次亜塩素酸ナトリウム水溶液の消毒薬を作る時は、皮膚や衣服に付かないようにご注意下さいね。
①調理器具、トイレのドアノブ、便座、床、衣服などの消毒
0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液↓
500mlペットボトル1本の水に、キャップ(ペットボトルの)1杯の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)
② 嘔吐物、糞便の処理
0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液↓
500 mlペットボトル1本の水にキャップ2杯の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)
*ペットボトルのキャップは1杯約5mlです。
*消毒薬は作り置きはせず毎日作りましょう。
*子どもの手の届かないところに保管しましょう。
*金属を消毒液で拭いた後は、錆び付いてしまうので水拭きをしましょう。
参考・引用文献
新型コロナウイルス感染症/市民向け感染症予防ハンドブック第2版 監修:賀来 満夫(東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授)
①調理器具、トイレのドアノブ、便座、床、衣服などの消毒
0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液↓
500mlペットボトル1本の水に、キャップ(ペットボトルの)1杯の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)
② 嘔吐物、糞便の処理
0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液↓
500 mlペットボトル1本の水にキャップ2杯の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)
*ペットボトルのキャップは1杯約5mlです。
*消毒薬は作り置きはせず毎日作りましょう。
*子どもの手の届かないところに保管しましょう。
*金属を消毒液で拭いた後は、錆び付いてしまうので水拭きをしましょう。
参考・引用文献
新型コロナウイルス感染症/市民向け感染症予防ハンドブック第2版 監修:賀来 満夫(東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授)